忍者ブログ
Live=住む、居住する、暮す、生活する、本物のSpace=場所、空間、自由。LiveSpaceは本物の空間を提供するブランドです。Provide a better living environment for client=お客様により良い居住空間を提供する「住空間コンシェルジュ」の活躍をつづるLiveSpaceオフィシャルblogです。 日々の活動はこちらのブログ… http://ameblo.jp/ykawakami/
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Yukio Kawakami
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1967/01/15
職業:
建築家
趣味:
バイク・音楽鑑賞
自己紹介:
■お菓子会社の企画室で商品開発やパッケージデザイン、デパートのショーウィンドウや店舗の設計施工を経て現在は住宅の設計デザインをメインに活動中。建築業界に早や18年・・・今までの経験を活かし人に優しい本物の家づくりを目指し「お客様に感動をあたえる家づくり」を心情に活動中。

■二級建築士・インテリアコーディネーター・照明コンサルタント・住宅断熱施工技術者・下水道責任技術者

■古材鑑定士・循環型民家解体士・古材活用士講師
厚生労働省認可財団法人職業技能振興会 古材施工技術士講師
バーコード
最新CM
最新TB
フリーエリア
アクセス解析
お天気情報
カウンター
最新記事のフィルム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年度後期の古材施工技術師の資格試験内容が発表されました。
厚生労働省認可 職業技能振興会主催の資格試験です

【古材施工技術師について】
古材施工技術師とは、古材施工技術師の名称において、
解体された古民家などの建物から算出される木材を建築分野において再活用するための
専門的な知識と技術を用い木材再利用建築の企画・施工を行う事を業とし、
古材施工技術師認定試験に合格し、
厚生労働省認可 財団法人職業技能振興会に備える古材施工技術師名簿に登録を受けたものをいいます。

◆ 古材施工技術師の業務内容

1.古材活用建築の企画・提案・施工
  住宅・マンション・ビル・店舗・公共施設などの建物
  における、古材活用空間の企画・提案・施工を行います。

2.建築分野における木材再利用方法の研究
  住宅・マンション・ビル・店舗・公共施設など建築分野
  における木材再利用方法を研究します。

3.建築分野における木材再利用に関する社会的認知の促進
  古材活用建築の企画・提案を通して、社会における木材
  リユース意識の向上を図ります。

詳しくは→http://www.shokugyou-ginou.org/kozaisekou/index.html

 
環境ビジネスへの入り口としてチャレンジ下さい。
PR
今年もあと僅かになりましたね・・・。
2009年の景気は、不動産不況が続きそうですがその中で【環境ビジネス】はより成長が期待されます。
 
【古材倉庫】では、2009年
【理念&ブランディングの全国共有】と【地域密着と個と個の連結】で
より強い組織で【古材市場創造】を目指します。
 
古材倉庫がスタートして5年目を迎えます。
4年前は、「材木屋さんが古材市場創造」で動き始めました。
しかし、「古材市場創造」は材木屋さんだけではできない・・・・・。
 
「解体屋」さんが【壊さない解体】を提案する(循環型民家解体士)
「建築屋」さんが【想いを大事】した提案をする(古材活用士)
その2つが有ってはじめて、古材鑑定士・・・・・
「材木屋」さんの【古材市場創造】が出来てくるのです。
その各地でのコラボが必要不可欠です。
それに、古瓦活用士「屋根・瓦屋」さんが、加わりより強固な地域ネットワークが出来上がります。
 
1社で勝ち残る時代では無い。各地域【個と個の連結】でより差別化される・・そう考えます。
 
若干の地域差はありますが
材木屋さん、瓦屋さんは各地域
建築屋さんは、1時間圏内
解体屋さんは、2時間圏内はその力を発揮できる範囲だと思います。
 
各地区で設立されている
NPO法人200年住宅再生ネットワーク機構は
その地域における【個と個の連結】を推進する役割を担います。
 
2009年
石や建具、そして土なども再生活用の仕組みを創り上げていきたいと思います。
また、現在推進中の「民家ねっと」も高齢化が進み、地方の時代に合わせて、IターンやUターンの方が増えますからブランディングされた日本唯一のサイトに成長させることが出来ると思います。
 
2009年
【個と個の連結】を強化し、より元気ある【古材倉庫グループ】に育てます。
大手に負けない、地域での連携のネットワーク。
 
そんな【大変革時代の成長戦略】を新春
大阪   1月13日(火) 
名古屋 1月14日(水)
東京   1月15日(木)
http://www.kozai.net/fc/

説明会で弊社井上がお話しさせていただきます・・・
 200年住宅再生ネットワーク機構を設立しました

その設立の意義は・・・

地球温暖化が世界規模の深刻問題となっている現在、家造りの観点からもCO2の削減を促すべく、2008年、年頭に国が200年住宅ビジョンを掲げ日本の住宅政策は大きく転換しました。

「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」と言う考え方への移行は、建て替えの際のCO2を減らすこともでき、生活する中でのCO2削減にもなります。

地球温暖化防止につながる考え方であると思われます。確かに、世界の住まいの平均寿命を見ると日本の30年は、55年のアメリカ・77年のイギリスに比べ、極端に短命であると思われます。さらに、建て替える度に貴重な資源を消費し、大量の廃棄物を産み出しています。

「超長期住宅」は構造的耐久性や将来の可変性など、建物の性能についての取組みが重要視されています。この「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」という考え方においては、住宅に使われている構造材(木材)の耐久性は、その大きな要素であると考えられます。本来、古材はその成長の段階からその土地の風土の中で、与えられる自然環境からの試練をかいくぐってきております。

屋久島の縄文杉は樹齢7000年以上と言われています。また、世界最古の木造建築「法隆寺」の1300年以上たったヒノキの柱にカンナがけすると、真新しい檜と同じ爽やかな香りがしてくると言います。

この木材の持つ、時間の経過とともにどんどん熟成し、その強度を増してくるという特性に着目しました。樹齢100年の檜の場合、伐採から100年後に最も引っ張り強度・圧縮強度が増しているとの研究報告があります。現在、日本では木材が最も円熟する前の段階で捨てられている。民家・町家は解体され、その多くの価値ある古材が廃棄されている。

戦前では、新築する時、家をリホームする時、「古い木材を再利用する。」ということ、ごく当たり前のようでした。つまり、古材リユースの文化はあったのです。そこには「モノを大切にする」「もったいない」という日本人ならではの習慣がありました。古材を利用できる市場がありした。

古い民家を解体したり、改修したりすると、何度も使われた形跡のある古材が梁や桁に再利用されています。時代は高度成長時代に入り、「モノを大切に」の時代から「捨てる」時代に。使うのに手間のかからない外材に押されたこともあり、解体された民家や町家から出る価値ある古材は、その市場から姿を消し、チップにされて燃やされたり、埋められたりするようになってしまいました。温暖化対策をはじめ、環境問題を地球規模で大切に考えるようになってきた現在こそ、日本人の「もったい」の精神を生かして「いいものをつくってきちんと手入れして長く大切に使う」と言うストック社会の考え方を普及させていきたいと考えます。

日本という風土の中では、「壊したくない」「次世代に住みつなげていきたい」という数値では測れない施主の気持ちを活かすこともまた、長寿命の住まい存続には重要であり、潜在的に持つ古材の癒し、暖かさ、美しさの要素が、さらなる先人の知恵とのコラボレーションによって、住む者にとって心地よく活かされることが必要不可欠であると考えています。

私たちは

・残念ながら解体しなくてはならない築60年以上古民家

・いい古民家だから、再活用して欲しい古民家

・材木・瓦など新築時に、環境&想いから再活用できる古民家

の鑑定を熟練したプロの視点でさせて頂きます。

最終的に全国10拠点で設立していきますが、まずは近畿地区・・・

明日10時半から兵庫県民会館 304号室にて
近畿200年住宅再生ネットワーク機構の承認式があります

兵庫県神戸市中央区下山手通4-16-38(TEL.078-321-2131)
12月19日 10:30~【約45分程度】
兵庫県より認証書の交付等が行われます・・・

NPOのホームページはこちら・・・
http://www.200live.com/

1. 世界にひとつだけの家づくりをします

私達の提案する住宅は、そこに住む人のためだけの住宅です。打ち合わせを何回も重ね、何回もプランを 描きながら住む人が快適な家づくりに向けて約半年から1年の期間をかけて昇華させていきます。
生活者の視点に立ったこだわりの間取りや世界にひとつしかないデザイン、優れた機能性を持つ、貴方の ためだけの住宅です。

私達の家づくりは長い期間を要します。家を建てると決まってからも打ち合わせや見学などを重ねて行き、間取りを決めるのに約3ヶ月から半年、長い方では1年以上を費やします。また見学も愛媛県内だけにとどまらず、他県まで一緒に出かけたり海外まで資材の買い付けに行ったりする事もあります。

1年と言う期間は長いと感じるかもしれませんが、完成した家に30年40年と住むことを考えたら1年ぐらいの期間をかけてもそれだけの価値はあると思います。

1.デザインはお客様が納得するまで何度でも描きます

打ち合わせをもとに建築士が手書きの完成イメージパースをおこしプレゼンテーションさせていただきます。パースを見ることでそこでの生活風景が思い浮かぶような暖かみを持つのが手書きパースの良さです。デザインに込めた建築士の熱い情熱を感じてください。

最初の打ち合わせは漠然としたイメージしかもたれていない方がほとんどです。希望や夢をお聞きしながら何個かのデザインをご提案します。パースを見ることで図面だけでは分からないイメージが沸いてきます。イメージを膨らませる事によりお客様も積極的に家に対する想いを告げる事が可能になります。

ベルトコンベヤ方式のハウスメーカーの家づくりにあなたは満足できますか?
 
 
1.完全フルオーダー 建売は一切いたしません

私達には建売住宅はつくれません。なぜなら、建てた家にどんな方がお住まいになるのか分からない建売住宅では、私達が目指す「生活者とともに築く家づくり」を提案できないからです。あくまでそこに住む人のライフスタイルに合わせた家づくり、建てる人と一緒の共同プロジェクトである家づくり、愚直なぐらいそれしかできない私達の普遍な想いです。

もうすでに建っている住宅を買う建売住宅は手軽に家を購入するには便利だと思います。でもそれはあなたの家族構成や趣味、ライフスタイルなどに合った間取りになっているでしょうか?同じ3人家族でも子供が男の子か女の子かで部屋の取り方も違えば、洗面やトイレなどの水廻りスペースや、キッチンの通路幅なども実は変わってきます。また例えば、お子さんが巣立ってご夫婦二人の生活に2階建ての住宅が必要でしょうか?

もしライフスタイルにぴったりの建売住宅が見つかったならそれを買うのがいいと思いますが、妥協して購入されるならその前もう一度、ご自身達にぴったりの家とはどんな家なのかを家族で話をしてみてください。
 
 
 
1.年間5棟しかお受けできません

現在私達の会社で家づくりに参加しているスタッフは3名です。この3名で企画から打ち合わせ、設計、施工と一貫した体制でお客様の家づくりをおこなっています。少数でおこなうので残念ながら数を多くこなすことはできません。だからといって、工夫も個性も感じられない、他の人と同じような家を何軒も作るようなMassproduct(大量生産)的な家はつくりたくありません。

建築士は打ち合わせから契約、資金計画や銀行や不動産屋さんへの交渉、職人の段取り、発注、現場の管理までを全て一貫して行っています。 
 
コーディネーターはお客様とショールームを廻り、共に悩みよりBESTな選択ができるように一緒に学んでいきます。 スタッフ全員でお客様の家づくりをバックアップし、現場で働く職人もお客様の事を理解してよりいい家に仕上げるために丁寧に家を創り上げていきます。だからどうしても1年間で5棟程度しか建てることができません。

1件1件手作りなのが私達の住宅です。
 

 
1.物語の主役はお客様です


家づくりは誰がおこなうのでしょうか?
極端な話、住宅営業マンに全て任せておいても家は完成します。でもそれは住宅営業マンが作った家であって、お客様が創った家ではないと私達は考えます。

家づくりは一生に1度か2度の大きな事業です。分からないことだらけで困惑し、面倒な事もたくさんあるかもしれません。でもそれをサポートする為に私達プロがいるのです。お客様の苦手とする部分をサポートするのが私達の使命です。私達が環境を整えますので、そこで思い切り家づくりを楽しんでください。
 
 
私達はお客様と楽しみながら家づくりをおこなっています。お客様の喜ぶ顔が大好きだから、常に普通以上のサプライズの感動を考えています。家づくりは人生最大のショーなのです。主役はお客様、私達脇役は主役を盛り上げる仕掛けをいっぱい考えています。

工事の看板の除幕式 
 
完成してお引越しの時にするテープカット
 
思い出のDVD贈呈なども
 
全て主役であるお客様に喜んでいただきたいという私達の想いなのです。

私達と一緒に家づくりをしたお客様に是非一度聞いてみてください。
「家づくり、楽しかったですか?」 と・・・。 


 

建築工法は伝統的な在来工法にこだわっています・・・

輸入住宅に多い、2×4住宅は地震に強いかも知れませんが、構造上日本の湿気の多い中で三十年、五十年とはもたない気がします。 

日本の高温多湿の気候風土で耐久性の高い家はやはり柱と梁でくみ上げる伝統工法(在来軸組み工法)がいいと思います。しかも、集成材で建てるんじゃなくて、本物の無垢材・・・ 

武道館って約5年前に建てられたんですが、外部の集成材の柱の変色具合なんて見てると、正直大丈夫なのかな?って、もちろんそこらへんも考えて設計してると思いますが、あの建物が果たして百年持つのかなとは疑問に思ったりします。維持管理のお金もたぶん莫大・・・


どんな優れた工業製品でも自然の素材には勝てない部分がある。それが耐久性じゃないかと思います。あんまりここら辺を話すとお叱り受けるんですけど・・・


最近は家を建てる法律も厳しくなって、何でも計算が必要。確かに構造計算は必要です、しかし何もかも計算だけに頼るのも危険。それは建築では、最初に計算しますが、計算した人(設計)と建てる人(大工さん)が違うのと扱う材料のバラつきや気温などの外的な影響を強く受けるものもないと思ってます。だから伝統工法で無垢の柱を使う。これが大前提。そして味付けは現代風。いくら在来工法が耐久性の上で良いとしても、生活しにくい家は長く住めない。昔の家は客間を中心とした間取り、今はリビングが中心。和風の家も良いけど、僕は洋風の家が好き・・・だから自分が住みたい家を設計してしまう。僕が六十歳ぐらいになれば、和風の家を設計しているかも知れませんが、今はプロバンス風のラフなイメージが好き、そして古材などの自然素材も良く合うんです。木は見てるだけでも癒される・・・日本人のDNAにきっと木が好きなのは刷り込まれているんでしょうね。


ちなみにコンクリートの家が長持ちするって思われている方も多いですが、コンクリート住宅の耐用年数は三十五年ぐらい。日本最古の木造建築法隆寺は1300年・・・いかに自然素材が長持ちする素材であるかということじゃないでしょうか?


私が家を建てさせて頂く場合、窓や内部建具、フローリングや照明器具などの部材をカナダから輸入して使っています。例えば照明器具・・・日本製はプラスチックで出来ている物が多いのですが、カナダにはありません。ほとんどガラスと鉄で作られたものばかりです。プラスチックで出来たものは経年変化でどうしても最初透明だった部分が黄色く変色して割れやすくなってしまいます。これは材質の特性上仕方が無いことです。


でもガラスならその透明度はほぼ永久に保たれます、鉄も同じ、錆びるかも知れませんが、それは使う場所の選択が正しくないだけで水周りや外部で直接雨に当たる部分以外でなら錆びはほとんど無いでしょう。どんなものでも使う以上は長く使いたいし、質感も満足できるものがいい。そうして自分で納得できてお客様にも自信を持って紹介できて、尚且つ高くないもの・・・になって最終的に輸入になりました。

もちろん全てが輸入ではありません。カナダには蛍光灯を使った照明がほとんど無いので、明るさを求める場所には日本製の照明器具、雰囲気や空間を演出する所はカナダ製と使い分けています。そして直接輸入する、これがコストを抑えるためには必要です。日本のメーカーのカタログにも輸入の照明器具は出ていますが、とにかく高い!

直接輸入する3~5倍ぐらいの価格だったりします。もちろんこれは商社が輸入して、注文したら倉庫代もかかるし、注文したらすぐにやってくるからわかる金額なんですが・・・だから直接向こうに電話して毎回注文しています。流行があったりしますし、もちろんお客様の好みもあるから在庫するのはロスになってしまいます。ただ納期がかかります!最低1ヶ月。普通は2カ月半ぐらい頂かないと駄目ですね。そして海外はどこも手形という仕組みが無いので先払い・・・商品を注文したときに支払います。価格はカナダドルで決済するので為替によって若干変動しますが、照明器具にしろ、建具や水栓金具やバスタブなど大体こっちで買う価格の半分以下。自画自賛ながらお客様にお勧めできるものですよ。いいものを安く仕入れていい家(耐久性の高い、素材感の高い無垢を使った家)を目指してたどり着いた家創りの一つの形です。

Copyright © LiveSpace blog All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]